股関節<調整編>
股関節<調整編>
こんにちは、富山の認定講師 吉田大道です。
今回も引き続き、股関節について書いて行こうと思います。
股関節を調整するには
他の手技で、股関節の調整を見たことがないので自分はわからないのですが、股関節の調整どうやってますか??
パーフェクト整体の場合は、局所で調整ということはしないので、まずは土台となる仙腸関節の調整、そして股関節の調整になります。
パーフェクト整体での股関節調整ですが、習得するまで茨の道です。出来たかな?と思っても上手くいかない・・。
前回うまく行ったのに今回は何やっているかよくわからない・・。
そんな道のりを経て、現在では的確にできるようになっています。
なぜ苦戦するのか
なぜ出来ていなかったか?それは、頭の中と、指先の触っている場所が一致していないから。
何言ってるの?と思いますよね。頭の中では、解剖図の股関節が広がっています。
そして、この辺に当たっているだろうと指を当てますが、ご存じのように、お尻にはたくさんの筋肉や脂肪があり、
当ててるはずが、当たってないんです・・・そこで必要になるのがまずは筋肉を緩める!という作業。
お尻の筋肉を一つずつ緩めます。
ここで、ワンポイント施術のコツ。どこの場所でも一緒ですが、
筋肉を緩めるときは、筋繊維を圧迫してはいけません!
筋肉と筋肉の間にある、筋膜と、起始停止にある腱を緩めるのです。
緩め方は、至って簡単
<捻って、伸ばして、揺らす>
ですが、ベーシック講座、Pro講座で受講生さんを見ていると、揺らし先行になりがちです。
確かに、それでも緩みは出ますが、まずは捻って、伸ばす、そのテンションをキープしたまま、揺らすのが
一番効率的だと自分は思います。
まとめ
今回は、なぜ股関節の調整が難しいのかと、筋膜を緩めるコツについてお話させていただきました。
次回は、骨格リポジション法についてお伝えしようと思います。よろしくお願いします。
認定講師:吉田 大道