blog

協会公式ブログ

足関節を施術するときの大切な解剖学知識について

足関節を施術するときの大切な解剖学知識について

今回は、「足関節を施術するときの大切な解剖学知識について」をお送りします。

早速ですが、足関節を施術する前に重要になるのが解剖学です。当たり前ですよね?

解剖学は足首だけではなく、全身の知識が必要となります。

 

教科書上で学んでいる方は多いと思います。自分も柔道整復師の国家資格を持っていますので

学生時代は勉強しました…?(嘘です、ほぼ寝てました)その時の勉強というと、臨床的な解剖学ではなく

国家資格を取得するための解剖学だったというのが、パーフェクト整体を受講してわかったことです。

 

パーフェクト整体は、関節はもちろん、筋膜のリリースもします。筋膜リリースなら簡単!自分もそう思っていました…

しかし、筋肉の起始停止は、頭の中でわかっているつもりが、実際の講義で、

・近いけど違う

・隣を触ってる

など、師匠の片平に指摘され、心折れること数回、今までどれだけ適当にやっていたかということを思い知らされました。

話はぶっ飛びましたので戻します。

 

足関節を施術する際に必要な解剖学はというと、、全部!です。

足は一番初めに全荷重を受ける為、沢山の細かい骨で構成され、関節を構築するのに同じく沢山の靭帯で繋がっており、

一つの骨に負担がかからないように、沢山の筋肉で分散されるようになっています。

全部紹介したい所ですが文字が多くなってしまいますので、、

 

特に施術に重要になってくる関節をご紹介。その関節は、

・脛腓関節

・距腿関節

・距踵関節

です。

施術については、また別の回でお伝えします。

まとめ

足関節を施術する際に必要な解剖学の知識についてと、重要な関節名をお伝えしました。

次回は「動きに関する足関節付近の痛みについて」をお送りします。

 

認定講師:吉田 大道