整体の精度を上げたい方へ、検査の重要性と注意点3つをお伝えします。

検査の精度が、施術の結果を決める

最近、検査方法を教わったり、教えたりする機会が多いのですが、改めてその奥深さを感じています。同時に、整体法以上に重要ではないかと思うくらい・・・

あなたは、普段どんな検査を実施していますか?検査対象によって、様々な方法がありますが、よく見かけるのが、やり方だけを真似る人。

確かに、動きを真似る事は大切です。しかし、目的は、対象が正常か異常があるかを知ることですよね?

つまり、状態を正確に感知出来なければ、ちゃんと施術する事ができません。もしかしたら、悪化させてしまう事も考えられます。

正確な検査をするための3つの注意点

たまに超能力並の検査ができる方もいますが、普通の施術家はエスパーではないので、解剖学的な知識やイメージができている事が大前提となります。

その上で、次の点に注意すれば、誰でも正確な検査ができるはずです。

  1. 先入観や思い込みをなくす
  2. 施術者の体勢を整える
  3. 経験を積む

先入観や思い込み

先入観や思い込みは、意外と知識のある人ほど陥り易いかもしれません。術者の思いを反映して、患者さんの身体がそれに反応してしまいます。

「こうなっているだろう。」
「そうでなければおかしい。」などなど・・・

仮定、想定は大切ですが、検査する時は、できるだけ無心になりましょう。

体勢を整える

2の体勢を整えるは、以前からもメルマガで紹介していますが術者の検査姿勢が緩んでいると、触診すら正確にできなくなります。

パーフェクト整体では、テンションの取れた正しい構え方を一番最初から学びます。他の団体でもそれは同じかもしれません。結果が出難い時は、基本に戻ってみましょう。

経験を積む

3の経験を積むは、言わずもがなですが、沢山の人の身体に触れる事ですね。そして、セミナーで答え合わせをする。これが実は大切な経験になります。

習ったばかりでは、正確に検査はできないかもしれませんが、臨床で沢山経験を積み、そのスキルで再度習うと
新たな発見と、レベルアップが待っています。

それは、講師との擦り合せだけでなく、仲間同士の練習や、スタッフに教えるといったアウトプットの場でも飛躍的に伸びます。やり方を知ったら、ぜひ失敗を恐れず実践する勇気を持ちましょう。

検査の意外な産物

パーフェクト整体は「検査法=施術法」のことが多いです。検査と同時に施術をして行きますので、触りながら患者さんに声掛けすると

  • 「そう!その辺が気になります!」
  • 「実は以前そこを痛めました!」
  • 「私生活を覗かれているみたい!」

といった反応が返ってきます。

問診で話しを聴き、施術でも身体と対話することで、安心感・信頼感は生まれると思います。たまに外れる事もありますが・・・(笑)

コミュニケーションの一環としても、検査を有効利用してみましょう!

▶︎ パーフェクト整体に興味がある方へ

パーフェクト整体は、【ミリ単位・頭〜足まで・カスタム施術】で、全身のあらゆる症状の改善に対応できるので、目の前の患者さんを助けたい施術家の武器になる手法です。

気になる方は無料のメルマガに登録すると、7日間のメルマガ講座と9本のプレゼント動画で、パーフェクト整体の概要がわかります。

メルマガ登録はこちらをクリック

この記事は、旧認定講師の記事を転記したものです。文責:片平悦子

——————————————-
〒338-0002  埼玉県さいたま市中央区下落合2丁目5−3 辻村マンション301
一般社団法人日本パーフェクト整体普及協会(略称:JPSA)

TEL:04-8679-6762
公式サイト:https://perfectseitai.org
営業時間:10:00 ~ 17:00
——————————————-

こんな記事もお役に立てると思います!

【整体 検査】施術前後に大切な検査時のポイント3つ

【整体五十肩】五十肩の検査・施術から原因を特定する方法(症例付き)

紹介の患者さんばかりの整体院になる!パーフェクト整体の透視検査法、骨格リポジショニング法、膜リリース