【整体 技術】整体師さんからの「3つの質問」に答えました!
整体にいらしたお客様に次の来院を促すことはできても、決めるのはお客様です。
施術後、私は「是非来てね」とは言いません。だって決定するのはいつもお客様ですから。整体で、私が感じている、お客様の現実を話してみます。
質問1:上肢の施術の必要性を感じないんですが..
通常は
- 肩が痛い
- 肩こりがひどい
- 頭痛がする
などを訴えるお客様の場合、【肩甲胸郭関節】や【肩甲上腕関節】が硬いです。そのせいで上肢の血流が悪くなり、上肢全体に少し無理がきます。
その結果、時間の経過とともに肘や手首に力がなくなったり、痛みが出たり痺れたりします。
もちろん、お客様は、肩・首・頭の苦しさに気を取られ、上肢の苦痛は自覚していないのが普通です。ですが、もし、肩こりの施術中に、先生が上肢の異常に気付いて調整してあげれば、お客様は痛みが出る前に回復できます。これが「未病を治す」ということだと私は思っています。
普段、手や肘の痛みを訴える患者さんがほとんどいないのは、たまたま、まだ痛みが出る前の状態だというだけかもしれません。
逆に、手や肘の痛みを訴えた時は、悪くなってから時間が経過しているので、治しにくい状況になっていることも多々あります。そうなると、私が過去に学んだ施術方法では太刀打ちできず、悪戦苦闘して開発したのがパーフェクト整体の細かい手技です。
その結果、野球肘でも腱鞘炎でも、完璧に正しい位置で正しく動くように調整できるようになりました。
末端に症状が出るほど時間経過しているので、バネ指は当然時間がかかります。でも、よくすることはできます。だって、悪くなる前は良かったのですから、そこに戻ることができれば完治するのは自然なことです。
質問2:施術時の力は強い方がいいんですか?弱い方がいいんですか?
難しい質問です。あくまでも私の認識ですが、「関節が少しでもいいから動ける必要最小限の力」が、ベストだと思っています。
どういうことかと言いますと・・・変形性膝関節症で健側より大きくなってしまった膝関節に、ソフトに手法をかけてもあまり効果は期待できません。効果があっても短時間で元に戻ってしまいます。ですから、少なくとも0,1mmでもいいから関節が動く位の圧は必要です。
一方、何度かの施術でほとんど良くなった場合は、なるべくソフトな圧で手法をかけて、関節が自分で動ける位置にそっと骨が動くように見守る感じの圧が戻りが少ないですし、再発しません。
これはちょうど、駄々っ子の扱いと一緒かもしれません。自分の幼子が駄々をこねて座り込んだ時は、無理にでも抱っこして移動しないといけないし、自分で歩ける時は優しく手をつないで誘導する。そんな感じに似ています。
質問3:電話で脳脊髄液減少症と言われたと相談があったのですが..
本当に脳脊髄液減少症であれば、医療機関で漏れているところを特定し、ブラッドパッチ手術を行えば脳脊髄液は漏れなくなります。
でも、もし漏れているところもなく脳脊髄液減少症と診断されたのなら、実は、脳脊髄液の生産・循環の生産の方がうまくできていないだけかもしれません。
それは、パーフェクト整体でお教えしている頭蓋骨調整までできるようになると可能なのですが、頭蓋骨はソフトかつ的確な施術でしか反応しないため、パーフェクト整体をしっかり使いこなせ、体幹操作で手の圧をコントロールできるようになってからでないと使いこなせません。
だから、アドバンスという位置付けでパーフェクト整体を学んだ後に、希望者のみ受講できるようになっています。
でも、だから諦めなさいというのは気の毒。そこで、開発したのが「モゾモゾ体操」です。これを2-3ヶ月騙されたと思って朝晩継続すると、嘘のように脳脊髄液が関係するトラブルは解消します。
もちろん程度にもよりますが、万年頭痛だった私は、これで今は頭痛知らずに変身できました。身をもって体験していることですので、信じてやっていただければ患者さんも楽、先生も施術が楽でお互いWinです。
もし、脳脊髄液の生成・循環を正常にする【モゾモゾ体操】を、日頃の施術に取り入れたいなら、こちらがおすすめです。【モゾモゾ体操】のやり方や施術への取り入れ方を詳しく紹介しています。
↓
また、施術かのあなたが【モゾモゾ体操】をお客様に1から説明するのは、ちょいとしんどいと思われるなら下記の本を紹介すると、『なるほど、、、そういうことか』と、ご納得いただけると思います。
この記事は、片平悦子が書きました。
——————————————-
〒338-0002 埼玉県さいたま市中央区下落合2丁目5−3 辻村マンション301
一般社団法人日本パーフェクト整体普及協会(略称:JPSA)
TEL:04-8679-6762
公式サイト:https://perfectseitai.org
営業時間:10:00 ~ 17:00
——————————————-
こんな記事もお役に立てると思います!

