blog

整体で困った時に読むブログ

【整体足痛】朝起きた時に痛い足の原因と施術について意識すること

整体のお客様が「朝起きた時に足の痛みがある」と言ったらどのように対処されますか?

朝起きた時、足の痛みで歩けない!実は、本当に多い症状です。

朝起きて歩けない時に痛む場所

足の痛みといってもいろいろありますが、特に最近、新規で来院される方の多くは、「朝起きた時に足の痛みがあり、直ぐに歩けない!」という方です。
痛む場所を伺うと

  • 足の裏(全体的に)
  • かかと
  • 土踏まず
  • 踝(くるぶし)

など、個人差があります。

足の痛みの原因:3つ

足の痛みの原因は、あくまでも私の経験からですが、、、

  1. 距踵関節または距腿関節のズレ
  2. 5本の中足骨の動きが硬い
  3. 足根骨の骨と骨との間の隙間がアンバランス

と、大きく3つに分けられます。

距踵関節または距腿関節のズレ

1の距踵関節または距腿関節のズレの場合は、関節がそれなりに動いていますが、スムーズにまんべんなく動いてはいませんので確認して見て下さい。

重症になると、特に距踵関節の外側がビクともしない方、多いです。(-_-;)

足の痛み 捻挫

距踵関節or距腿関節のズレとは?下記2つのずれを指します。

  • 距踵関節は、距骨と踵骨の間の関節
  • 距腿関節は、脛骨と距骨の間の関節

特にここでは臨床でよくみられる、距踵関節のズレについて説明します。

私は、【パーフェクト整体】を学ぶ前は、距踵関節など知りませんでした。踵(かかと)は知っていましたが、距骨の間の関節など気にしたこともありませんでした。(-_-;)

でも、【パーフェクト整体】を学んでとても大事だとわかり、意識してお客様の足をチェックすると、、、💦  毎日の施術現場で距踵関節の重要性を実感しております。

かかと(踵骨)の形からの考察

かかとの骨模型などを見てみると、かかとの形は、地面に着くところが平らで無いことに気付きます。

なんと!? 構造上、内側に捻じれやすくなっています。そして、その内側に捻じれることが、距踵関節のズレにつながるんです。(あくまでも私見です)

また、かかとに付着している筋肉から考えると?・・・足底の筋肉の起始は、かかと(踵骨)から出ているものがとても多いです。

ですから、「朝起きて足の裏が痛い?」という時は???そうなんです。距踵関節が関係していることが、お分かりいただけると思います。

距踵関節のズレを治す対策は?

シンプルに考えれば?可能であれば、距踵関節のズレを、直接(手技で)正常な位置に戻すのがベスト。でも、手技で正常な位置に戻せない時は? ⇒ かかとの内側を意識し行動する。たったそれだけです。

かかとの内側を意識するとは?立つ、歩く時に、かかとの内側を意識して少し力を入れた状態で、立ったり、歩いたりすること。

さらに、座る時もかかとの内側を意識すると、足の痛みだけでなく、カラダのバランスが取れ、姿勢が良くなります。

かかとの内側は、座り方や座る姿勢にも影響を与えますので観察してみてください。

5本の中足骨の動きが硬い

5本の中足骨が動きが硬い場合は

  • 第一楔状骨を押さえて、第一中足骨が動いているか?
  • 第二楔状骨を押さえて、第二中足骨が動いているか?
  • 第三楔状骨を押さえて、第三中足骨が動いているか?
  • 立方骨を押さえて、第四、第五中足骨が動いているか?

を、確認して見て下さい。

重症になると楔状骨、立方骨-中足骨が1本の硬い棒のようになり、境目が無くなり、全然動かなくなります。

足根骨の骨と骨との間の隙間がアンバランス

足根骨の骨と骨との間の隙間がアンバランスといっても、特に

  • 舟状骨と第一楔状骨
  • 立方骨と第3楔状骨

ここの間の隙間が、アンバランスの人が多いです。

足の痛み 捻挫

ここでのアンバランスとは?骨と骨との間の隙間が等間隔でないことを言っています。

舟状骨と第一楔状骨

例えば、舟状骨と第一楔状骨の間の隙間が、一定でない。

そのことが原因で、朝起きた時に足に痛みがあり、歩けない人がいました。

その時の施術ポイントは、舟状骨を押さえて、第一楔状骨が上下に動くかどうか?是非、確認して頂きたいです。

舟状骨は、がっちり押さえないと、舟状骨と第一楔状骨が同時に動いて、さも動いているような錯覚になります。

舟状骨と第一楔状骨の間は、平面関節ですので、上下↑↓(天井と地面の方向)に動かすことが可能です。

酷くない方は、「朝の第一歩は痛いですが、歩いているうちに痛みが無くなります」と口をそろえて言います。

立方骨と第三楔状骨

同様に、立方骨と第三楔状骨も同じように動かしてみて下さい。

上手くスムーズに、上下↑↓(天井と地面の方向)に動いていればOKです。

まとめ

朝起きて足が痛いお客様に、何をしていいかわからない時、トライしてみる価値あり!と思うことを述べました。

「足根骨など動かしてみたことがない?」という方も多いと思いますがこの機会に触ってみてほしいです。

骨と骨との間や関節がスムーズに動くことで、歩行が楽になり、あなたの大切なお客様が、朝の足の痛みから解放されえるかもしれません。

朝の足の痛みから患者さんを解放できれば、あなたの治療できる範囲が確実にグンと広がり、あなたの治療院の『強み』が、一つ増えたことになります。それは、お客様の笑顔に出会える機会も一つ増えたことになります。

【パーフェクト整体】の強みは、足先から頭蓋骨まで関節や骨の調整が可能ということです。

▶︎ パーフェクト整体に興味がある方へ

パーフェクト整体は、【ミリ単位・頭〜足まで・カスタム施術】で、全身のあらゆる症状の改善に対応できるので、目の前の患者さんを助けたい施術家の武器になる手法です。

気になる方は無料のメルマガに登録すると、7日間のメルマガ講座と9本のプレゼント動画で、パーフェクト整体の概要がわかります。

メルマガ登録はこちらをクリック

この記事は、過去の認定講師の記事を転記したものです。文責:片平悦子

——————————————-
〒338-0002埼玉県さいたま市中央区下落合2丁目5−3 辻村マンション301
一般社団法人日本パーフェクト整体普及協会(略称:JPSA)

TEL:04-8679-6762
公式サイト:https://perfectseitai.org
営業時間:10:00 ~ 17:00
——————————————-

こんな記事もお役に立てると思います!

【整体 足痛】しつこい踵の痛み!見落としがちな3つの施術ポイント

【整体 かかとの痛み】新規で来院された65歳の女性「踵の痛み」〜続報

【整体 かかとの痛み】かかとの痛みがある65歳女性の症例&質問

【整体足捻挫】パーフェクト整体の距腿関節と距踵関節(距骨下関節)を施術するコツ

 

カテゴリー

パーフェクト整体とは
何かがよくわかる

メルマガ登録こちら

メルマガにご登録いただくと
無料の動画講座が見れます!