【整体 検査】施術前後に大切な検査時のポイント3つ
施術前後に大切な「検査」、そのテストの際、確かにどの手法を使うかのチェックが目的ではありますが、検査を飛ばしたり、形だけのなんちゃってだったり…はまずいです。
これは病院に行って受付をしたら、診察室ではなく、いきなり手術室へ通されるみたいなものかもしれません。恐いですね・・
パーフェクト整体は【検査=手法】なので、実際に操作しながら状態を把握します。
テキストにはちゃんと前後の検査がセットで紹介されていますので、決して行き当たりばったりな行為ではありません。そうでなければ、リラクゼーション目的の肩もみと変わらなくなってしまいます。
「肩が凝っているのでお願いします。」
「では肩を揉みますね」グイ、グイ、グイ
リラクゼーション施術を否定しているのではありません。これを読んでいるあなたは、おそらく肩が凝らない様にしてあげたいと、少なからず思っているかと思います。
そうだとしたら、なぜ?肩が凝ってしまったのだろう?からスタートするか、そうありたいと思っているのではないでしょうか?
検査時の3つのポイント
検査方法は色々あります。あなたも幾つか使っていることでしょう。そこで、改めて初心に帰り、検査のポイントをまとめてみました。
- 目的は何で、どこを診るか
- 基準はいつも同じか
- 術者の体が受信状態にあるか
1は、当然のことかも知れませんが、例えばROM検査で、対象の部位を正しく動かせず、他の部位まで一緒に動いてしまっている事があります。
2は、結構おろそかにしがちですが、座らせ方や寝かせ方、持ち方や角度などなど、ビフォーアフターで、基準が違っていてはいけません。
3は、特に重要なポイントです。異常な状態を、術者が感じ取らなくてはいけませんから、感じる部位と操作する部位の役割分担が大切です。
座位の仙腸関節の圧力検査で解説
先日、講座生さんと、そうでない方々と練習会をしました。
テーマは仙腸関節。検査について、【体の使い方】などを練習した後に、座位の仙腸関節の圧力検査を行ないました。
検査結果はグループや講師と擦り合せをしたのですが、結構、結果が合わなかったりします。
- 座らせ方
- 手の当てる位置
- 遊びの取り方
- 体の使い方
- 圧をかける方向
- そして何より関節のイメージ
どれかが違うと、結果が曖昧になってしまいます。それは、お互いに検査を受けてみても体感できたようで、お互いが修正を繰り返して結果が同じになりました。
また、講座生でない女性で腕が挙上し難い方がいらしたので、デモンストレーションとして、筋膜とROMの二つの検査を行ないました。
そこで私が感じたのは、ROM異常ではなく筋膜の緊張だったので、硬膜調整を行い、結果は挙上ができる様になりました。
つまり、長い間わずらっていた肩の不調は、肩関節にはなかったという事になります。当然、そのまま放置すればいずれ、関節異常に繋がったかもしれませんが、現状では別の何かが肩を引っ張っていたわけです。
(時間の関係でそれ以上詳しくは探していません)
まとめ
テクニックを学んで行くと、手法を覚え、使う事に執着してしまいがちですが、使いどころを誤れば、壊す事も無きにしも非ず…
状況を正しく判断するためにも、先程のポイントに注意して検査を行なって下さい!
▶︎ パーフェクト整体に興味がある方へ
パーフェクト整体は、【ミリ単位・頭〜足まで・カスタム施術】で、全身のあらゆる症状の改善に対応できるので、目の前の患者さんを助けたい施術家の武器になる手法です。
気になる方は無料のメルマガに登録すると、7日間のメルマガ講座と5本のプレゼント動画で、パーフェクト整体の概要がわかります。
↓
メルマガ登録はこちらをクリック
この記事は、過去の認定講師の記事を記録したものです。文責:片平悦子
——————————————-
〒338-0002 埼玉県さいたま市中央区下落合2丁目5−3 辻村マンション301
一般社団法人日本パーフェクト整体普及協会(略称:JPSA)
TEL:04-8679-6762
公式サイト:https://perfectseitai.org
営業時間:10:00 ~ 17:00
——————————————-
こんな記事もお役に立てると思います!