blog

整体で困った時に読むブログ

【整体 腰痛】筋肉に力が入らず、階段でカクッとなるお客様の施術(失敗談)

講座生Aさんから、50代女性で胸腰椎移行部周辺と両方の大転子の上あたりが重苦しい症状がなかなか取れずに通っていただいていた方を悪化させてしまいました。

長文で申し訳ありませんが、よろしくご指導くださいとメールが来た時のやり取りをシェアします。

お客様A:50代女性

前日から右股関節あたりが痛くて寝込んでいたとのことで、動作を変えるのもつらそうだったため、とりあえず患側の股関節だけはしっかりやって、後はできる範囲で施術しようと考えました。

(このとき仰向けの股関節の施術を左親指で股関節内旋しながら、体で外旋してしまいました)

とても楽になったと喜んで帰宅後、夜に太もものいろいろな部分がピクピクと痙攣したとのこと。その日から10日間くらいは股関節から大腿部が痛くて整形外科で座薬と飲み薬を処方され、なんとか仕事をしていたそうです。(整形では特に異常はないと言われたとのこと)

1か月後の現在、いまだに大腿前面に違和感と痛みの中間くらい残っている、段差を降りるときに力が入らずカクンとなることがあるそうです。

触ってみては仙腸関節、股関節ともに患側のほうが柔らかい感じがするのですが、この場合、患側に健側を合わせてもいいのでしょうか?

お客様B

それと、別な方ですが、これまでは全身がパツパツに張っていて、施術回数を重ねてようやく緩んできたかな・・くらいだったのが、悪化させてしまった次の日から、一気に下半身(お尻から下)の筋肉が弾力がないくたっとした感じになってしまいました。

そんな経験も初めてで戸惑っています。

悪化させそうで怖い

情けないのですが、『また悪化させてしまうんじゃないか・・』とこわい気持ちが大きくて、正しく診断できているかも疑わしいです。

それでも私を信用して来てくださるその方をなんとか治したいので、お力を貸してください。よろしくお願い致します。

全体のバランスが大事

A先生、こんにちは。ご質問内容を拝見しました。

股関節の施術後に変化が出て、患者さんの喜んで頂けたならば、効果が出ていることになります。

恐らく、私の仮説ですが、2つの事が考えられます。

1. 股関節の角度を変えても、その股関節が良い位置で安定していないこと。

対策として、お客様に、寝る時は脚を縛ることをおススメされたでしょうか?まだでしたら、脚を縛ることが必要な気がします。(股関節の角度を変えることで良い結果が出ているわけですから)

2. 仙腸関節などを含めて、股関節以外のところを調整されたでしょうか?

P整体は、骨盤に股関節や膝関節や足関節や足根骨をそろえることが基本です。特に仙腸関節は、仰臥位や腹臥位での調整が必要です。その仙腸関節に、股関節や下の関節を合わせているでしょうか?

股関節だけに目を奪われやすいですが、他のところの原因も考えられます。

また、患側の方が股関節の仙腸関節も柔らかいということでしたが、解剖学的に正しい位置であるかどうか?が大きく関係してきます。仰臥位での腸骨の開きの左右差は無いでしょうか?

なりの位置での触診では、柔らかくとも正しい位置では固い?ということもあります。再度ご確認ください。

そして、治療直後に痛みが出る場合は、施術に問題がありますが、自宅に帰った夜から痛みが出た場合や不具合が出た場合は、その患者さんの自宅での動作や癖が大きく関係してきます。

もう一度、自宅での動作や寝るポーズや行動を再確認して頂くと、治療のポイントが見えてきます。

更に、問診でも、股関節などに痛みが出る人は、以前に捻挫などを起こしている人が多いことがあります。病歴などを含めてご確認ください。

詳しい状態が解らないこともあり、思いつくままに書かせて頂きました。A先生に何か一つでも参考になれば幸いです。A先生のご活躍を心から願っています。

ご丁寧にありがとうございます。何度も繰り返させていただいております。

1回目(痛みがでてから)の施術で患側股関節ばかりやってしまったので、次回は骨盤に合わせて股関節、膝、足首まで施術してみます。

たしかに、足裏の痛みをこれまでに何度か訴えたことがありましたので、股関節と足首のバランスが悪くなっていそうです。また、足をしばってもらうのと、日常生活について聞いてみます。

仰向けでの腸骨の開きについても、股関節にばかり気をとられて疎かになっていたのでチェックしてみます。

「解剖学的に正しい位置」についても、正確な角度をもう一度参考書で確認してみます。

悪くしてしまったのだとばかり思って、モヤモヤ考えこんでいましたが、思いきって相談してよかったです。良くなる途中だと思ってがんばります!

膝蓋骨の動きは診ましたか?

A先生、こんにちは。
いくつか確認させて頂きたいのですが、下半身の筋肉が、くたっとした感じは、いまだに続いていますか?

段差を降りる際にカクッとなるのはどこでしょうか?

また、その日に施術されたのは骨盤、股関節だけでしょうか?A講師も言われるようにバランスをみて全体的な調整が必要なのですが、下肢の施術は他にされていませんか?

施術内容やアドバイス、ADL指導(Activities of Daily Living 日常生活動作)の内容などを詳しく書いて頂けるとアドバイスがしやすいので宜しくお願い致します。

ちなみに現時点では膝蓋骨を疑ってますが、膝蓋骨の施術はされましたでしょうか?

B先生、こんにちは。返信ありがとうございます。

下半身のくたっとした感じは、そのままです。両方くたっとしていますが特に患側が強いです。

カクっとなる場所は申し訳ありません。問診不足でした。なにげなく足をつこうとすると力が入らずにそのまま転んでしまうので、意識して慎重に段差を降りているそうです。

1回目の施術は次の日も来ていただくことになっていたので、とりあえず今日で股関節の痛みをやわらげて、動けるようになったら、明日他の部分をやろうと思い、患側の股関節をしっかり、あとは仙腸関節と腰椎の椎間関節だけ軽くやりました。

しかし、次の日に大腿が痙攣したと報告を受けてやりすぎたからかと思い、股関節には触れず。その後も、股関節・仙腸関節・腰椎をとにかくなんとかしようと思って、膝から下はほとんど施術していませんでした。

膝蓋骨はたしかに固いです。しかし、膝関節が他の関節と比べ柔らかいので重要視していませんでしたので、注意して施術してみます。

日常生活の指導は、初回に座り方などをお話しただけで、姿勢は悪くない(どちらかというとでっ尻タイプ)のと、歪みもあまり気にならなかったので特にしていませんでした。
痛みが出てからも、原因が定かではないため、何もお話できていません。

全体的なバランスを整えて治していくものと、片平先生にも講師の先生にも教えていただいたはずなのに、ついつい気になるところばかりしつこく施術していました。熱心に教えてくださっている先生方、ごめんなさい。

説明が下手で申し訳ありませんが、よろしくご指導お願い致します。

似たような体験があります!

A先生、はじめまして。九州3期のSと申します。

アドバイスではないのですが、私自身がそのような症状を体験したことがあるので、少しでもお気持ちが楽になればと思い、コメントさせていただきます。

私自身、仙腸関節と大腰筋を痛め、右股関節から足までマヒ(運動・感覚神経ともに)し、お尻~足の筋肉は半分以下になり、フニャフニャし、くたっとしていました。お尻~足の指にかけてしびれもあります。

その後、色々な治療をしましたが少し良くなっても根本的な改善には至りませんでした。

しかし、パーフェクト整体で大幅に回復し、完全回復までもう少しというところまで来ています。(マヒする前の症状は臀部~大腿部に眠れないくらいの激痛が3か月くらい続いていました。)

その色々な治療の後に同じように、治療直後や夜に、臀部や太もも・ふくらはぎがピクピクする経験を何度もしています。

この時は、治療によってラクになった筋肉が、また治療前の悪い状態に戻る過程でピクピクしていると感じました。(実際に症状も治療後は改善していても、ピクピクとともに悪い状態に戻ります。)

つまり、根本的な治療にはなっていなかったけれど、対処療法としては楽になったという状態と思います。

なので、A先生の治療によって、症状が悪化したのでは無く、ただ、根本的なところにアプローチできていなかったのではないか?と思います。

また、仙腸関節、股関節が柔らかい感じがするのも、自分自身では、患側の方が柔らかく感じました。柔らかいというより、腰椎から右足にかけてすべての関節の力が抜けていて、ふにゃふにゃする感じなので、腰椎付近と大腰筋の異常で神経伝達がうまくいっていなかったと思っています。

最終的に自分の場合、E先生に硬膜調整で腰椎付近の硬膜の引っ掛かりを取っていただくことで腰から足の関節の力がもどりました。

その後、反動か?わかりませんが、以前にもまして仙腸関節がガチガチに固まったので、同時に仙腸関節を調整していただき、やっとスムーズに動けるようになりました。(他、大腰筋もガチガチになっていたので、別の所で鍼治療もしていました。)

今回の場合の症状とは別ですが、このような事例もありますので、ぜひ、頑張ってください。

長文になりましたが、私もまだまだなので、今回のA先生の症例は大変、参考になります。ありがとうございます。

S先生、こんばんは。大変な症状でしたね、良くなってきていて本当によかったです!

ピクピクもくたっとした感じも初めてで、パニック状態になっていたので、とても参考になりました。ありがとうございます。

患側の股関節と仙腸関節が柔らかく感じても、緩んでいるといいほうに考えていいものか、ふにゃふにゃになってしまっただけでよくないことなのか、迷いました。

その後、足のふにゃふにゃ感はいかがですか?やはり根本が治れば少しずつ元に戻っていくのでしょうか。

そしてパーフェクト整体ってやっぱりすごいです!私も他で治らなかったのを片平先生に治してもらい、患者としても施術者としてもパーフェクト整体のファンです。

まだほど遠いですが、以前のS先生のような重症の方も治せるようになりたいです。

A先生、返信ありがとうございます!

ふにゃふにゃ感は戻っています。足の太さも半分以下になっていましたが、今ではほぼ左右同じ太さにまで戻りましたので、根本が治れば戻るのではないかと思います。

私の患者様でも、ふにゃふにゃと感じていた方の足が力強くなっていますので。

あと、関節の柔らかさですが、ほどよくゆるんだ時と、ふにゃふにゃした時の違いは、私も難しいと感じていますが、触った感じで柔らかくても、奥に硬さや引っ掛かりを感じることもあるので、私は「おかしいな?」と感じたときは、再度、大三広を意識しなおして、じっくり関節の動きを見るようにしています。良ければ参考にしてみてください。

A先生の情熱は素晴らしいと思いました。今回のことも一つの通過点だと思いますので、ぜひ、乗り越えてください!私もさらに精進します!

ふにゃふにゃ感、なんとか元に戻したいです。大三広、いまだについ甘くなってしまうので、特に意識してやってみます。

S先生、本当にありがとうございました。また自分だけで解決できないことがあった時はよろしくお願い致します。

A先生、頑張っておられますね。こんな時は患者さんの訴えはあくまでも参考程度にしないと混乱します。

治療はマラソンで走った道を戻るようなもの

治療は、マラソンで走った道を戻るようなものなので、途中で色々な症状が出ても、自分の感覚として想定できていれば、いずれ消えていきます。

それよりは、自分の感覚を信じ本当に悪いと思われるところを重点的に診てください。

私が一番気になるのは、仙腸関節、L4−5のバランスです。中途半端な施術は中途半端な結果しか生まないし、訳が分からなくなる元なので、自分が診断したことに対し何%施術できていて、その時にどんな訴えをするのか冷静に判断して行くといいですよ。

A講師のアドバイスも参考にしつつ、B講師の質問に答えるつもりで、次回診てみると今まで見えていなかったものが見える可能性もあります。

実際に辛かったS先生の話も参考になりますね。もう一段レベルアップする時期かと思うので、めげずにトライしてくださいね。

片平先生、返信ありがとうございます。

まさに、順調にいかないときほど不安になって患者さんの話ばかり聞いて混乱してしまいます。

自分の手の感覚を信じて、仙腸関節とL4-5のバランスをみてみます!

できるだけ少ない回数で治したいといつも焦って施術していたので、「治療はマラソンで走った道を戻るようなもの」との言葉、とても響きました。その言葉を胸に今の施術を見直したいと思います。

神経からの入・出力 / 起始・停止のチェック

A先生、私の場合、筋肉がくたっとするのは

① 神経からの入力・出力が正常でない
② 筋の起始・停止が正常でない

と考えます。

①でしたら骨盤や腰椎、脊柱をしっかりと調整する必要があると思います。

②でしたら股関節、膝関節、脛腓関節、膝蓋骨の位置が正しくないのではないかと考えます。

私が膝蓋骨を疑う理由は、階段の下りで力が入らずカクッとなるというのが気になったからです。

膝蓋骨は膝の運動を円滑にする役目と、膝の関節を安定させる役目があるので、臨床上膝蓋骨の位置が悪かったり調整が不十分だとカクッとなるといった訴えをしてくる人が多い気がします。

基本はもちろん骨盤、中枢を先に治療していく必要がありますが、そちらを十分に治療しても変化がなかったら膝周りも気にしてみてください。

基本、上下二関節は調整したほうが良いと思います。

B講師、ありがとうございます。
くたっとなった原因、①②ともに考えられます。

段差のカクッについては、前回、膝を触ったらギギギギーと古いドアのような動きで、中途半端に触ったのがよけいにいけなかったのではないかと気づきました。

だいぶ落ち着いてきたとの報告を受けた日の施術の直後にカクッとなったので、膝もしっかり施術します。

これからは上下二関節は必ず施術するようにします。

貴重なアドバイス本当にどうもありがとうございます。また自分で解決できなくなったときはよろしくお願いします。

大腿前面の神経は上部腰椎から出ている

A先生、お疲れ様です。頑張ってますね(^^

以前に私の所に、股関節と大腿部の前面が痛く歩くのもツラい患者さんが来院されことがあります。結果から言えば改善できました。

私の場合は、仙腸関節(仰臥位、伏臥位の両方)、股関節(側臥位、仰臥位の両方)、脊柱(特に、Th11~L3を何度も)、そして膝と足関節といった感じで施術しました。

大腿部前面の場合、神経が上部腰椎から出ているので、見過ごさないことです。A先生の実力なら、施術ポイントがあっていれば大丈夫なので、頑張って!

C講師~!! 大変な時期にありがとうございます、嬉しいです(*^^*)

ハイレベルだから見るだけに…なんて言っている場合ではなくなり、思いきって投稿しました。

まさに、Th11からL3あたりは痛みがでる前からずっと重苦しいと訴えていたポイントです。意識して繰り返し施術してみます。

先生方のアドバイスにより、ひとりの方の症状だけではなく、自分の施術の問題点がわかったので投稿して本当によかったです。これからもよろしくお願い致します。

まとめ

体の施術は、壊れてすぐなら簡単ですが、悪くして時間が経てば経つほど、良いところがかばい始め、結局、何が何だかわからない状態になります。今回はその良い例かもしれません。

また、薬を使っているかどうか書かれていませんでしたが、ステロイド材を使っていると筋肉はくたっとします。慣れない先生は悪くないと判断することも多いです。

さらに、各種鎮痛剤を併用した弊害で一定量以上服用すると、体に力が入らなくなることもあります。

ここでいろいろな先生にいただいたアドバイス、お薬の有無、本人が忘れている古い怪我や事故、生活習慣など総合的な判断が必要です。その意味では経験値も大事ですね。

パーフェクト整体の本講座は、診断・施術の技術を学ぶだけでなく、講師陣の経験値もお金で買っているので、どうぞあれこれ質問して有意義な講座にしてください。

▶︎ パーフェクト整体に興味がある方へ

パーフェクト整体は、【ミリ単位・頭〜足まで・カスタム施術】で、全身のあらゆる症状の改善に対応できるので、目の前の患者さんを助けたい施術家の武器になる手法です。

気になる方は無料のメルマガに登録すると、9本のプレゼント動画で概要を学べます。5本目の動画で【腰】の施術法、6本目の動画で【肩】の施術法も紹介しているのでお役に立てると思います。

メルマガ登録はこちらをクリック

この記事は、講座生の報告と片平の追記です。文責:片平悦子

片平悦子

——————————————-
〒338-0002  埼玉県さいたま市中央区下落合2丁目5−3 辻村マンション301
一般社団法人日本パーフェクト整体普及協会(略称:JPSA)

TEL:04-8679-6762
公式サイト:https://perfectseitai.org
営業時間:10:00 ~ 17:00
——————————————-

こんな記事もお役に立てると思います!

【整体患者さんの声】デスクワークでの背中の痛みと頭痛、骨盤の歪みが改善した方の声です!

【パーフェクト整体 実践報告】70代女性「ギックリ腰」? 実は圧迫骨折だった・・

【P整体実践報告】パーフェクト整体®️を学んで得た骨盤の重要性&肩との関係性

カテゴリー

パーフェクト整体とは
何かがよくわかる

メルマガ登録こちら

メルマガにご登録いただくと
無料の動画講座が見れます!