blog

整体で困った時に読むブログ

【整体筋膜リリース】筋膜リリースをしても、すぐ元に戻ってしまう原因(起始から停止まで完璧にリリースできていますか?)

パーフェクト整体で行っている筋膜リリースのコツについて書きます。

筋膜リリースが、うまくできてない人にとっては、目からうろこのポイントとなりますので「うまく弛まないんだよね」っていう人は、どうぞ最後まで読んでみてください。

筋膜リリースで効果を出すための基礎

旧態然として筋肉をマッサージしているのに、筋膜リリースとメニューに書いているインやサロンも結構あります。それはそれとして、パーフェクト整体は正確に筋膜を追いかけて施術していきます。

その筋膜リリースをしたのに、効果がだせない人には特徴があります。

  1. 筋肉の走行が頭に入ってない
  2. なので筋膜にそってふれられない
  3. リリースのやり方がミスっている

「いやいや、1.2.3. きちんとやってます。それでもなんか弛まないんです!」

そんなあなたにチェックポイントがあります。自分の施術を振り返ってみてくださいね。

筋膜の厚みを考慮していますか?

筋膜の付着部(起始・停止)には厚みがあります。まずは、貝柱をイメージしてください。内臓などは無視して、貝殻と貝柱だけの単純なモデルです。

生きている二枚貝の場合、上の貝殻と下の貝殻があり、その二つを貝柱がつないでいます。上下の貝殻は骨を、貝柱は筋肉を表していると考えてみてください。そして、その筋肉を包んでいるのが筋膜です。

ホタテの貝柱って円筒形で、厚みがありますよね。筋膜はその貝柱をぐるっと取り巻いています。それが結合組織となり、上下の貝殻にピタッと張り付いています。

筋肉が硬くなった状態とは、この貝柱が短くなってカチカチになっている状態。血行不良を起こし、痛みや痺れが出ているかもしれません。

これをリリースするには、筋肉にはなるべく触れないように、目的とする筋膜だけに刺激がいくよう、伸ばして、ねじって、ゆらします。

起始から停止まで完璧に筋膜リリースをするために、重要なことは?

上手に筋膜リリースをするためには、筋腹の膜の癒着だけでなく、筋肉の起始・停止部の膜が骨に付着する部分を、しっかり緩めることです。筋膜リリースがうまくいかない人は、筋膜を解剖図でみるように、表面的にしか捉えられません。

実際の体は、奥行きがあり2Dではない

私たちの体の奥行きを理解するために単純化して説明を試みると、筋膜は、貝柱のように筒状に骨に付着していると、イメージしてみましょう。

下記イラストの円筒形は筋膜を、正方形は骨を表しています。

「いや、骨に付着するのは「腱」でしょ!」そう思った方は、しっかり勉強されていますね。しかし、ここではモデルを単純化するため、大雑把に考えてください。

通常、体表から触ると、骨に付着する実線の部分は触れられますが、点線の部分は触れることができません。こちらから見えない反対側にも、ぐるっと一周する形で筋膜が付着しています。

もちろん、向こう側にある筋膜には直接、触れることはできません。しかし、感覚を研ぎ澄ますと、向こう側を感じることができます。この向こう側の部分をイメージし、感じられるかどうかが、筋膜リリースの成否の分かれ目です。

うまくいかない人の意識は、体の表面からの硬さのみを感知しますが、向こう側の硬さは感知していません。反対側の硬さも手で感じながら、そこを緩めるようにしてみましょう。

筋膜リリースでは、深部をイメージできることが、とても重要!

筋肉の起始・停止部分の膜だけでなく、筋腹も裏側の硬さを感じてみましょう。筋膜の裏側をイメージしてそこをリリースする。そういう意図を持つと、手がそこに向かいます。意識してみると、苦戦していたハムストリングスも、あっけなく緩んでいくことに、きっとあなたは驚くでしょう。

また、筋腹(骨格筋の中央部でふくらんでいる部分)だけを、いくら一所懸命リリースしても、効果は限定的ですぐに戻ってしまいます。

しかし一度、起始から停止まで、完璧にリリースした筋膜は、簡単には戻ることはありません。なので起始・停止をしっかりリリースすることが大切です。

ポイントをおさえることで、いままでは漫然としていた筋膜リリースが、確固とした自分の成功体験として、蓄積されてゆきます。

いや、それでもわからない。実際に受けてみたい。やり方があっているか見てほしい。そんな方もおられると思います。年に数回体験会が開催されているので、感覚を体感してみてください。

まとめ

筋膜リリースのコツについて、ここまでお伝えしました。

定期的に開催する体験会では、『今更こんなこと聞いたら恥ずかしい!』とか、『パーフェクト整体をつかってリピートってどうやってとるの?』とか、『問診のやり方は?』など、技術的なことだけでなく、何でも聞いてくださいね。

それでは、あなたにお会いできることを、楽しみにしています。いつか体験会・セミナーでお会いしましょう。

パーフェクト整体のことをもっと知りたい方へ

パーフェクト整体は、[ミリ単位][頭〜足まで][カスタム施術]で、全身のあらゆる症状を改善できる施術法です。

目の前の患者さんの、あらゆる症状を解決したいなと感じている先生には、心強い手法と言えます。

気になる方は、メルマガ登録すると、9本の無料動画で概要を学べます。5本目の動画で【腰】の施術法、6本目の動画で【肩】の施術法も紹介しているので、気になる方は下記からメルマガ登録してみてください。

メルマガ登録はこちらをクリック

—–

この記事を書いたのは、パーフェクト整体認定講師・上杉 勉です。

——————————————-
〒338-0002  埼玉県さいたま市中央区下落合2丁目5−3 辻村マンション301

TEL:04-8679-6762
一般社団法人日本パーフェクト整体普及協会(略称:JPSA)

公式サイト:https://perfectseitai.org

営業時間:10:00 ~ 17:00

定休日 :土・日・祝

——————————————-

こんな記事もお役に立てると思います

【整体経営】技術は1日にしてならず。治療院の清潔感や自分の身なりの見直し。すぐに改善できることをすぐにやろう!

【整体技術】治せる技術習得のために学んだパーフェクト整体、同じ志を持つ仲間との繋がりが一番の収穫でした

【整体膜リリース】右母趾MP関節の痛みが、筋膜リリースで改善(症例報告)

カテゴリー

パーフェクト整体とは
何かがよくわかる

メルマガ登録こちら

メルマガにご登録いただくと
無料の動画講座が見れます!