blog

整体で困った時に読むブログ

【整体足捻挫】パーフェクト整体の距腿関節と距踵関節(距骨下関節)を施術するコツ

捻挫の施術に必須となる2つの関節、距腿関節と距骨下関節(距踵関節)の、調整法のコツについてお伝えしようと思います。

距腿関節は脛骨、腓骨、距骨で構成されており、距骨下関節(距踵関節)は距骨、踵骨で構成されております。

距腿関節は、名前がついていない部分の調整が肝

距腿関節は、ほぞ穴構造となっております、約12度の傾斜角があり外旋しています。距骨の形状は、頭の方から、足元に向かって見てみると、台形の形をしていて、足首の前の方が狭く、アキレス腱側が広くなっています。

そして、名前がついていない部分が肝になってきます。下の図を参照して下さい。

A-Bは距腿関節ですよね?A-CとB-Dは同じ距腿関節ですが、動きが違うのであえて名前を付けてみます。

A-C間は腓骨と距骨で構成されているので、距腓関節としておきます。

同じようにB-Dにも名前を付けるとすると距脛関節となります。

足関節のケガの多くが、内反捻挫です。その時にA-C間の距腓関節が開き、B-D間の距脛関節が詰まります。ですので、A-B間の距腿関節を丁番のように曲げ伸ばしして調整しても、効果が薄くなります。パーフェクト整体では、関節の正常な状態は、関節内が均一に隙間を作っている状態のことです。

なので、A-B間の距腿関節だけを調整するのではなく、A-C間・B-D間を意識し、引っ掛かりがないか見ていきます。自分の経験では、B-D間の詰まりが多く、調整しても戻ってしまうこともあります。

それは、悪い状態のまま使っていて、周囲の結合組織が緩んでいるからです。そして、何より荷重が一番かかる関節ですので、調整後は綿包帯で固定するのが良いでしょう。サポーターでも良いですが、日中はサポーター、夜寝るときは綿包帯がおススメです。

綿包帯にする理由は、伸びすぎないので適度な圧迫感を持続できるからです。巻くのが面倒だし、巻きにくいのはありますが、伸縮包帯は圧迫しすぎるので、寝るときには向いていません。ですので、綿包帯を当院では施術後に、患者さんご自身で巻けるように指導しております。距腿関節については以上になります。

内反捻挫の際は、距踵関節(距骨下関節)も捻っているので必ずチェック!

捻挫で次に調整しなくてはいけないのは、距踵関節です。ここから、「距踵関節(キョショウ関節)調整法のコツ」についてお伝えします。まずおさらいです。距踵関節ってどこでしょうか?下の図を参照してください。

足関節の内反捻挫では、距腿関節が捻じれることが多いのですが、その下の、距踵関節も捻じってしまっていることが多いです。なので、足関節捻挫を施術する際は、距踵関節も診てください。

関節の動きは、鞍状の形をしていますので2方向に動きます。そして、距踵関節は、一番最初に荷重がかかる関節です。ですので、調整には多少の力技になります。でも安心してください。パーフェクト整体創始者の片平は女性ですので、女性の先生にもちゃんと出来ます!

まずは、施術前に、よく踵の形を観察してみてください。立った状態で、体の後ろから足を見た際に、アキレス腱からまっすぐ踵が見えているのならOKですが、踵が内側、もしくは外側に捻じれて見えるそんな方いますよね?捻じれて見える方は、要検査・要調整です。

パーフェクト整体の施術は、牽引して関節包が緩まない時は、圧縮して関節包周りの靭帯を先に緩める

調整方法ですが、他の関節同様、関節の隙間を均一にする(軽く牽引して、関節の口を開ける)のですが、距踵関節は牽引してもびくともしないことがあります。そんな時は圧縮をして関節包の周りについている靭帯を緩めてみましょう。そして、靭帯が緩んだところで改めて、関節包の操作に入ります。関節包の操作の基本は、関節の動きやすい方、動きにくい方をみつけ、動きやすい方で2~3秒待って、動きにくい方へ誘導。途中動かなかったら、動くまで待つ!この時の動かす軌道は、鞍の形を意識して動かすことが最大のコツです。

文章で書くとこんな感じです。この距踵関節の悪さを取り残すと、のちのち、膝痛、腰痛の原因にもなりますので、しっかり調整してください。以上、距踵関節の調整法のコツでした。

まとめ

捻挫や足首の痛みがある時に必要な2つの関節の調整法について

  1. 距腿関節調整のコツについて、写真を交えての説明と調整後の固定方法
  2. 距踵関節(距骨下関節)の調整法のコツを写真を交えて

ご説明しました。

内反捻挫のお客様がいらしたら、距腿関節と距踵関節(距骨下関節)の施術を正確に行ってくださいね。

足関節捻挫の具体的手法が知りたい方へ

なるほど、2つの関節が大事なんだね、でも具体的にどんなふうに施術すればいいの?と思う方も多いかもしれません。

協会では『捻挫・改善法 施術手順書』を販売していますので、それをご覧になって自学自習してみることもできます。下記をクリックして詳細を確認しよかったら購入してみてください。

『捻挫・改善法 施術手順書』

いやいや、『手取り足取り習わないと難しいでしょ』と思った方は、メルマガ登録すると、無料の9動画が見られるので、パーフェクト整体とは何かをしっかり確認できます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事を書いたのは、パーフェクト整体認定講師・吉田大道です。

——————————————-
〒338-0002  埼玉県さいたま市中央区下落合2丁目5−3 辻村マンション301

TEL:04-8679-6762
一般社団法人日本パーフェクト整体普及協会(略称:JPSA)

公式サイト:https://perfectseitai.org

営業時間:10:00 ~ 17:00

定休日 :土・日・祝

——————————————-

こんな記事もお役に立てると思います!

【整体内反小趾】内反小趾で足の外側が床につけない!痛みの原因と治し方(症例つき)

[パーフェクト整体]リアル勉強会の必要性(参加者さんの声)

【整体肩こり】肩が釘が刺さったように痛い!痺れもひどい!と言われたら整体師としてどうしますか?(症例つき)

 

 

カテゴリー

パーフェクト整体とは
何かがよくわかる

メルマガ登録こちら

メルマガにご登録いただくと
無料の動画講座が見れます!