blog

整体で困った時に読むブログ

【整体 セルフケア】風邪で喉が痛い時のセルフケアとは

整体師が喉が痛くて咳き込みながら仕事すると、お客様は風邪を移されそうで不安になります。ウイルス性の風なら医療機関を受診した方がいいです。

でも、過労とか、就寝中に口を開いて寝ていたとか、寒さ対策を怠ったなどで喉風邪を引いた時にとても便利なセルフでできる対策があるので紹介します。

動画で喉の痛みのセルフケアを確認したい方は下記の画像をタップしてください。↓

整体 喉が痛い セルフケア

喉が痛い風邪のセルフケアはあるのか?

先生、寒くなってくるとCMで「あなたの風邪はどこから?」ってよくあるじゃないですか!

私は、圧倒的に喉から風邪ひくんです。風邪引く前に絶対喉が痛くなって、扁桃腺が腫れるんです。そういう時はもう、、、病院に行ってお薬とかのど飴いっぱい舐めてどうにかするんですけど、それが本当に本当に辛いんですよ。自分でどうにかならないんですか?

整体 片平悦子なるよ!私も喉がもともと弱いんです。風邪ひいたら普通は、内科に行くじゃないですか?途中から少し賢くなって、耳鼻咽喉科に行ってました。耳鼻咽喉科のお薬を飲むと、喉の炎症が取れて、風邪が楽になるっていうのが分かったから、私はそうしてました。ま、元来、喉が弱いんですよ。

喉が弱いと、施術家としてお客様の体を、指で押したりもんだりするんだけど、私の場合、親指に力が入るとゴホゴホって咳き込むわけですよ。

特に、親指でグッって踏ん張ると咳き込むんです。

そうなんですか?

整体 片平悦子親指で真剣に施術していると突然咳き込むので、なんとも辛いんです。お客様の前だから、ぐっと

我慢すると、涙が出てきてもっと辛い状況になります。そんなことを繰り返していた40代のある日、私ははったと気づきました!

私は、鍼灸師なので、そういえば喉って大腸経っていう経絡に属していて、大腸経の「合谷」というツボを刺激すると喉に効くんじゃないか?と思ったわけです。

「合谷」は喉の強い味方

「合谷」?

整体 片平悦子そう、「合谷」は第1と第2指の中手骨の谷の部分にあるので、電車に乗っててもテレビ見ながらでも、すぐパッと触れるので便利です。

「合谷」はイラストの位置に指を当てて、第2中手骨の奥(裏)に手突っ込むように刺激します。

左手の号哭なら右手を左手の甲にかぶせて、右手親指でぐっと第2中手骨の裏に、手を突っ込むように刺激します。

「合谷」を刺激する時のコツ

こう、、何か、水かきの隙間の端っこみたいな

整体 片平悦子そうそう、その部分を水かきに直角に押すんじゃなくて、第2中手骨の裏側を狙って押すんです。

第1と第2指の中手骨の谷の部分が「合谷」っていうけど、水かきのVの字って結構大きいので、色んなところを押してみてください。おそて1番痛いところがその時の「合谷」なんです。

「合谷」のツボは、結構動くんです。反対の手も同じようにこうやってみます。そうすると私は、今は右の「合谷」はほぼ痛くないけど、左の「合谷」は結構痛いところがあります。

昔、この「合谷」を、毎日時々押してみていました。何せ、テレビを見ながら押したらいいんですから楽ちんです。子供が遊んでいる時に笑いながら押してたらいいんです。

そしたら、2ヶ月だったか3ヶ月だったか記憶は曖昧だけど、『あれ?親指をぐいっと使っても喉にこないことに気付きました。『もしかして良くなってるんじゃないの?』と思いつつ毎日「合谷」を刺激していました。

喉が痛い時は「合谷」のツボがあちこち動く

整体 片平悦子その経験からわかったことは、喉が弱い時はこの「合谷」のツボが激しく動きます。昨日と今日で1センチくらい移動していたりします。

でも、喉が元気になったら「合谷」のツボの位置が固定になります。経験的には「合谷」の位置が動かなくなってきたら、大腸経で「合谷」のツボだけ弱い状態ではなくなっているので、刺激するのを止めても大丈夫です。

ちなみに、それで喉風邪みたいなのってどうなったんですか?

喉が痛い時の夜の対策

整体 片平悦子喉の痛みや、親指を酷使すると喉にくる症状も全くなくなりました!

それでも冬場に喉風邪を引くことはありますよね。そんな時は、夜中に口を開いて寝て喉が腫れて悪化することがあるので、口閉じテープとか鼻呼吸テープって呼ばれているテープを貼って寝ると、喉の乾燥が防げて悪化することなく回復します。

あとは日中に「合谷」のツボが一定の場所に落ち着くまで刺激を継続すると、喉はすぐに楽になります。

初めて「合谷」を刺激する時は、「合谷」が一定の位置に落ち着くまで、1か月かかるか、2か月かかるか、3か月かかるかわからないけど、実際にやってみてください。そうすると本当に楽になります。

早速やってみます!

整体 片平悦子「合谷」の刺激のコツを知っていると知らないのとでは、だいぶ喉の回復度合いが違うので、是非試してほしいです。

まとめ

喉が痛い時はぜひ「合谷」のツボを刺激してみてください。

「合谷」のツボには、特徴があって、喉が悪い時はツボの位置が相当動きます。ですが喉が元気になってくると「合谷」は、一定の部位に落ち着きます。

だから、喉の具合が悪い時には、毎日毎日「合谷」を押して、ツボの位置が落ち着くまで刺激を継続してください。1日のうち気が向いた時に何度行ってもOKです。

また、うっかり喉を痛めてしまった場合には、就寝時はテープを貼って口を閉じて寝れるようにすると喉の負担が少なくて済みます。

整体師は親指を使うので、喉が弱い先生が親指を酷使すると、喉にくることがあります。そんな症状がある方は、喉が痛い時にぜひ試してみてください。

▶︎パーフェクト整体に興味がある方へ

今日は、セルフケアのご案内でしたが、もしあなたがパーフェクト整体にご興味があるなら、下記から無料メルマガに登録すると、9本の無料動画で概要を学べます。また、5本目の動画で【腰】の施術法、6本目の動画で【肩】の施術法も紹介しているのでお役に立てると思います。

メルマガ登録はこちらをクリック

この記事を書いたのはパーフェクト整体®︎創始者 片平悦子です。

——————————————-
〒338-0002  埼玉県さいたま市中央区下落合2丁目5−3 辻村マンション301

一般社団法人日本パーフェクト整体普及協会(略称:JPSA)

TEL:04-8679-6762

公式サイト:https://perfectseitai.org

営業時間:10:00 ~ 17:00

——————————————-

こんな記事もお役に立てると思います!

【整体セルフケア】整体の施術効果を最大化!セルフケアと治療の関係性

 

 

カテゴリー

パーフェクト整体とは
何かがよくわかる

メルマガ登録こちら

メルマガにご登録いただくと
無料の動画講座が見れます!