【整体肩甲骨】緩めたはずの肩甲骨がまた固くなる理由と施術法
肩甲骨を緩めたのに、また固くなるのはなぜ?という質問がありました。パーフェクト整体本講座卒業生からの質問なので、詳しく見ていきましょう。
目次
緩めた肩甲骨が、またすぐ癒着するのはなぜ?
緩んだと思った肩甲胸郭の癒着が、また増している様に感じることが多々あります。

肩甲骨の肋骨へのへばりつき感が戻っているような…といった感じです。
- 肩甲胸郭を解剖学的に正しい位置でちゃんと緩められていないことか?
- 肩甲上腕のとき必要以上の力が入っているからか?
- 手法に問題があるか?
- 肋骨が固いままなのか?
どのあたりに問題がありそうでしょうか?アドバイスいただけますとうれしいです。
回答(吉田認定講師より)
パーフェクト整体の基本的考えとして、中枢から抹消に向かって施術しますので、骨盤、脊柱と中枢を調整。そして、肋椎関節、肩甲胸郭関節を正しい位置に戻すことにより、症状は改善します。
ただ、こちらの先生のように、緩んだと思ってもまたぶり返す、なんてことは学び初めはよくあることです。
それは、正しい位置で操作できていないからなのですが、肩甲骨の正しい位置ってよくわかりませんよね?
肩甲骨を緩める時のポイントは、肩甲骨を正しい位置にする
肩甲骨を正しい位置にするにあたり、患者さんにセットしてもらうようにします。
やり方
この状態が肩甲骨が正しい位置となります。
この位置で肩甲胸郭関節を緩めることが基本となりますが、それでもうまくいかない場合は、筋緊張が強すぎる場合が考えられます。
筋緊張が強すぎるとどうなるか
そもそも、なぜ筋緊張を起こすのか?色々原因はありますが、一般的には使い過ぎによるものが大半です。
そして筋緊張が起こると、レントゲンでは判断できない関節面の歪みが起こります。この関節面の歪みを調整したい所ですが、あまりにも筋緊張が強すぎるとなかなか関節面が正しい位置に戻ってくれないのです。
肩甲胸郭関節周囲の筋緊張をなんとかしたい
そんな悩みを解消するのが、筋膜リリースです。
肩甲胸郭の筋膜リリースに必要な筋肉ですが、
- 広背筋
- 脊椎起立筋
- 大・小菱形筋
- 前鋸筋
- 大・小円筋
- 肩甲下筋
- 肩甲挙筋
- 棘上筋
- 棘下筋
- 上腕二頭筋
- 上腕三頭筋
になります。この全ての筋膜を緩める必要がありますが、お悩みの肩甲骨と肋骨の間が緩んだと思ってもぶり返している場合は、触りにくい肩甲下筋を緩めることが、特に必要になります。
肩甲骨をフリーにする手順!
肩甲下筋は肩甲骨の裏側についています。いきなり肩甲下筋には触れられないので、まずは、広背筋、棘下筋、大円・小円筋、上腕三頭筋を緩めます。
ここまで緩んだらやっと肩甲下筋にアクセスするのですが、起始から停止までできる限り追いかけてリリースします。
肩甲下筋の起始は肩甲骨の肩甲下窩、停止は上腕骨の小結節と小結節稜ですね。端まで追いかけるには、腋窩からぐりぐり指で押さないように、こっそ〜〜〜りと辿っていかなければなりません。
腋窩は入り組んでいてよくわからない?
卒業生のあなたは、練習会や個人レッスンで認定講師に正確な位置を確認してくださいね。
まとめ
緩めたはずの肩甲胸郭関節がまた固くなるというお悩みに今回は回答しました。
肩甲骨が正しい位置で、脛腓関節関節を操作すること。それには筋膜リリース、特に肩甲下筋のリリースが大事です。しっかり端から端までリリースできると、ゆるゆるの肩甲胸郭関節が叶います。
ぜひしっかり練習して出来るようになってくださいね。
▼それ、どんなふうにするの?という方へ
パーフェクト整体は、【ミリ単位・頭〜足まで・カスタム施術】で、全身のあらゆる症状を改善できるので、目の前の患者さんを助けたい施術家の武器になる手法です。
気になる方はメルマガ登録すると9本の無料動画で概要を学べます。また、5本目の動画で【腰】の施術法、6本目の動画で【肩】の施術法も紹介しているのでお役に立てると思います。
↓
メルマガ登録はこちらをクリック
この記事を書いたのは、パーフェクト整体認定講師・吉田大道です。
——————————————-
〒338-0002 埼玉県さいたま市中央区下落合2丁目5−3 辻村マンション301
TEL:04-8679-6762
一般社団法人日本パーフェクト整体普及協会(略称:JPSA)
公式サイト:https://perfectseitai.org
営業時間:10:00 ~ 17:00
定休日 :土・日・祝
——————————————-
こんな記事もお役に立てると思います!