パーフェクト整体の症状別改善法PDFはご存知ですか?
その中の一つ「肩甲骨はがし」の症状別改善法PDFが人気です。なぜかというと、スマホを見る時間が増え肩甲骨がバキバキに固くなっているからのようです。
●●スマホ
最近、上肢から頚部、胸部にかけて症状を訴えるお客様に問診すると、とある共通パターンに遭遇したりします。
それは『寝スマホ』です。寝ながらスマホでLineやネット、ゲームをされているケースです。(タブレットで行うツワモノもいます)しかも、若い方だけではなく、意外と中年層もされています。
もともとスマホの操作時に、少指や薬指をひっかけて長時間やっていると、指の問題(腱鞘炎やバネ指、手首の痛み)などはありえたのですが、『寝スマホ』はさらに大きなダメージがあるのではと考えています。
実際にやってみるとわかりますが、手首をロックした状態で肘、肩関節にテンションがかかり続けます。
各種PDFでもお伝えしている、手首(遠位橈尺関節や手根骨)から肘関節(腕尺、腕橈、橈尺)、肩甲上腕関節へ大きく負担をかける為(その後、肩甲骨が胸郭にテンション)、そのあたりの検査や調整を丁寧に行う必要があります。
またその部位の使い方も、変えてもらう必要もあります。
関節の動きを正常化しても、生活動作を修正しなければ最終的に完治とはいきません。実際は手根や肘の問題が
肩関節や頚部、場合により顎関節を含めた頭部へ及ぶことは、長年臨床をかさねられている施術家の先生方には
想像に難しくないと思います
まとめ:お客様自身も気づかない原因
寝スマホに限らず、座り方や立ち方、場合により仕事中の動作、PCや機械の使い方など、患者さん本人も気づいていない痛みの原因動作を特定し、修正を提案する事も我々施術家の大きな役目です。
もちろん、日ごろからそのような情報収集も大切です。
例えば、料理人が知っている指を壊さない包丁の持ち方などは、ご家庭の主婦の方にも有効です。お客様にはいろんな職業の方も多いので、我々も勉強になりますよね。一つ一つやっていきましょう!
スマホ飲み過ぎによる症状の改善ポイントは肩甲骨(肩甲胸郭関節)です。
肩甲骨をもっと緩められたらいいのにと思う方には下記の症状別改善法PDFがおすすめです。
下記の画像をタップすると詳細がわかります!
この記事は、旧認定講師の記事を転記し、片平悦子が加筆しました。
——————————————-
〒338-0002 埼玉県さいたま市中央区下落合2丁目5−3 辻村マンション301
一般社団法人日本パーフェクト整体普及協会(略称:JPSA)
TEL:04-8679-6762
公式サイト:https://perfectseitai.org
営業時間:10:00 ~ 17:00
——————————————-
こんな記事もお役に立てると思います!

